米沢市立興譲小学校

基本情報

団体
米沢市立興譲小学校
米沢市丸の内2丁目1-58
佐藤 哲
佐藤 哲
髙橋由美子
0238-22-8040
kojo@educ.yonezawa.yamagta.jp

詳細情報

産品やサービスの内容
明治13年、市内中心部にあった九つの小学校が統合し、本校が開校しました。開校以来、米沢市の中核校として豊かな教育実践を重ね、数多くの卒業生を送り出してきました。今年は創立141周年にあたります。
地域の皆様に支えていただきながら、学校教育目標である「よく考え、進んで学習する子ども」「思いやりがあり、きちんと責任を果たす子ども」「明るく、がまん強い子ども」「地域とつながり、自然に親しむ子ども」をめざし、日々の教育活動を展開しています。



本校に定着している「さしすせそ学習」です。見通しを持って学習に取り組んでいます。



縦割り班での「なかよし遊び」の1コマです。異学年の交流から多くのことを学んでいます。

挑戦していること
日々授業改善に努め、「主体的・対話的で深い学びを通した学力の向上」「自尊感情を高め、自分事として活動に取り組む資質の育成」に挑戦しています。丁寧に地道に努力し続ける姿勢が、夢と興譲の心を持った「がってしない」子どもを育て、信頼される学校づくりにつながるものと考えます。

創造していること
新型コロナウイルス感染症は今年度も学校運営に大きな影響を与えています。「学校の新しい生活様式」に基づき、感染予防に努めながら、子ども達が豊かな体験をとおし、予測困難な時代をたくましく生きる力を身につける、教育課程・学校運営の創造に取り組んでいます。

具体的な品質向上への取組み
1 本校が長年実践を重ね、定着している「さしすせそ学習」を基盤に、子ども達がさらに主体的・協同的に学ぶことのできる指導計画・指導過程の工夫
2 さまざまな制限のある中でも、子どもたちが精一杯体を動かし、心と体の健康の保持や体力の増進をめざす教育課程の工夫
3 他と関わる力や豊かな人間性の育成、自己肯定感を高める「SEL」・「ピアサポート」の実践と「アセス」を基にした個に応じた指導の充実

発信者情報
http://www.educ.yonezawa.yamagata.jp/kojo/



コメントを残す